MENU

【実例付き】わが家のスマホルール作り!守れる約束事の決め方

  • 子供のスマホ、どうしたらいい
  • ルールを決めても守ってくれない

子供との約束事って、ついガチガチに決めすぎてしまいがちですよね。

このままでは親子の信頼関係にヒビが入ってしまうかもしれません。

そこで今回は、子供と一緒に考えるスマホルールの作り方と、年齢に合わせた具体的な実例について紹介します!

この記事で分かること!

  • 親子で決めるルール作り
  • 年齢別の具体例
  • トラブル対処法のコツ
もくじ(タップで移動)

スマホルール作りが大切な理由

子供のスマホ利用は、使い方を誤ると様々なトラブルにつながります。

しかし、適切なスマホルールを家族で決めることで、多くの問題を防ぐことができます。

  • ネット依存の心配
  • 学習への影響
  • 生活の乱れ
  • インターネットの危険

家族みんなで話し合って、無理のないルールを決めることが大切です。

ネット依存のリスク

スマホの長時間利用は、子供のネット依存を引き起こすおそれがあります。

ネット依存は、現実生活よりもスマホの中の世界に没頭してしまう状態です。

子供のネット依存は、以下のような症状が出ることがあります。

  • スマホを取り上げると激しく怒る
  • 食事中もスマホが手放せない
  • 夜遅くまでスマホを使う
  • 友達と外で遊ばなくなる
  • 家族との会話が減る

実際にネット依存になってしまった小学5年生の男の子の例を紹介します。

以前は野球少年だったAくんは、友達からオンラインゲームに誘われました。

最初は週末だけの約束でしたが、徐々にゲームの時間が増えていきました。

すると、宿題をしなくなり、野球の練習も休むようになりました。

夜中までゲームをするため、朝起きられず、学校に遅刻することも増えました。

心配したご両親がルール作りを提案し、使用時間を決めることで改善できました。

ネット依存は早めの対策が効果的です。

学力低下の心配

スマホの使いすぎは、子供の学習時間を奪ってしまいます。

特に、スマホゲームやSNSに夢中になると、勉強に集中できなくなります。

子供の学力低下は、以下のような形で表れることがあります。

  • 宿題を忘れることが増える
  • テストの点数が下がる
  • 授業中に居眠りをする
  • 学習意欲が低下する
  • 成績が急に下がる

中学2年生の女の子の事例をご紹介します。

Bさんは、友達とのLINEやTikTokに夢中になっていました。

塾の宿題も後回しにして、動画を見続けることが習慣になりました。

すると、中間テストで数学が30点も下がってしまいました。

両親と話し合い、勉強時間を確保するためのルールを決めました。

学習時間を守るためには、家族で約束を決めることが効果的です。

子供と一緒に時間割を作って、スマホと勉強の時間をしっかり分けましょう。

生活リズムの乱れ

夜遅くまでのスマホ利用は、子供の生活リズムを壊してしまいます。

特に就寝前のブルーライトは、質の良い睡眠を妨げます。

生活リズムの乱れは、以下のような症状となって表れます。

  • 朝起きられない
  • イライラしやすい
  • 食欲がない
  • 授業中に眠くなる
  • 体調を崩しやすい

中学1年生の男の子の例をご紹介します。

Cくんは、毎晩スマホのゲームを楽しんでいました。

夜中の2時まで起きていることも、珍しくありませんでした。

次の日は眠くて授業に集中できず、保健室で休むことが増えました。

両親が就寝時間のルールを作り、スマホを親に預けることにしました。

生活リズムを整えるには、夜のスマホ利用を控えることが大切です。

有害サイトの危険性

インターネットには、子供に悪影響を与える情報が多く存在します。

特にフィルタリングをしていないと、危険なサイトに簡単にアクセスできます。

有害サイトには、以下のような危険が潜んでいます。

  • 暴力的な表現
  • 不適切な出会い
  • 個人情報の流出
  • ネットいじめ
  • 架空請求

小学6年生の女の子の事例を紹介します。

Dさんは、動画サイトで知り合った人と、メッセージをやり取りしていました。

相手は同じ年頃の女の子だと思っていましたが、実は大人でした。

住所や電話番号を聞かれ、怖くなったDさんは、お母さんに相談しました。

すぐに警察に通報し、大きなトラブルを未然に防ぐことができました。

有害サイトから子供を守るには、フィルタリングの設定が重要です。

スマホルールを決めるときの3つのポイント

家族でスマホルールを決めるときは、守りやすい約束事が重要です。

そこで、多くの家庭で実践されている3つのポイントを紹介します。

  • 子供の意見を聞く
  • シンプルなルール
  • 親も一緒に実践

ルールは、定期的に見直すことで、より効果的になります。

子供と話し合う

スマホルールは、子供と一緒に話し合って決めることが大切です。

一方的なルールでは、子供の反発を招きやすいからです。

子供との話し合いでは、以下のポイントを意識しましょう。

  • 子供の気持ちを聞く
  • 分かりやすく説明する
  • 理由を伝える
  • 具体例を示す
  • 子供の提案を取り入れる

実際の話し合いの例を紹介します。

小学4年生の息子さんと、お父さんの会話です。

「スマホは1日1時間までにしよう」と、お父さんが提案しました。

すると息子さんから「土日は2時間にしてほしい」と、意見が出ました。

平日1時間、休日2時間という、お互いが納得できるルールができました。

子供と話し合うことで、守りやすいルールが見つかります。

細かく決めすぎない

スマホルールは、シンプルな内容にすることが重要です。

細かすぎるルールは、子供も親も守りにくくなってしまいます。

シンプルなルール作りのポイントは以下の通りです。

  • 3つ程度に絞る
  • 分かりやすい言葉で
  • 具体的な時間を決める
  • 場所を明確にする
  • 例外も決めておく

実際のルール例を紹介します。

中学生の娘さんのいる家庭では、以下の3つだけをルールにしています。

「平日は2時間まで」「夜9時以降は使わない」「食事中は使わない」です。

シンプルなので、娘さんも親も無理なく続けられています。

時には例外も認めることで、柔軟な運用ができています。

シンプルなルールなら、家族みんなで守りやすくなります。

3つくらいの約束事から始めてみましょう。

親も一緒に守る

スマホルールは、親も子供と同じように守ることが大切です。

親が守らないルールを、子供だけに守らせるのは難しいからです。

親も一緒にルールを守るポイントは以下の通りです。

  • 食事中は家族全員スマホなし
  • 親も就寝時間を決める
  • 休日は家族で過ごす時間を作る
  • 親がお手本を見せる
  • 子供を褒めて認める

実際の事例を紹介します。

お母さんが「私も食事中はスマホを使わないわ」と宣言しました。

すると子供たちも、自然とスマホを置くようになりました。

家族の会話が増え、楽しい食事の時間が持てるようになりました。

親子でルールを守ることで、信頼関係も深まりました。

親が率先してルールを守ることで、子供も自然と従います。

【年齢別】おすすめスマホルール3つ

子供の年齢によって、適切なスマホルールは変わってきます。

発達段階に合わせた、3つの年れい別ルールを紹介します。

  • 小学生の基本ルール
  • 中学生の成長ルール
  • 高校生の自立ルール

小学生の場合

小学生は、基本的な使い方を学ぶ大切な時期です。

特に安全な使い方を、しっかり身につけさせましょう。

小学生向けのルールは、以下がおすすめです。

  • 1日1時間まで
  • リビングでのみ使用
  • フィルタリング必須
  • 勉強前は預ける
  • 9時以降は使用禁止

実際の小学生家庭の例を紹介します。

Eくんの家では、スマホは親が管理しています。

使用時間は、宿題が終わってから夕食までと決めています。

場所は必ずリビングで、家族の見える場所です。

就寝時は親に預けることで、夜遅くまでの使用を防いでいます。

小学生は、基本的なルールをしっかり守ることが大切です。

子供の安全を第一に考えて、使い方を教えていきましょう。

中学生の場合

中学生は、自分でスマホを管理する練習をする時期です。

この時期は自己管理能力を育てることが大切になります。

中学生向けのルールは、以下がおすすめです。

  • 平日2時間まで
  • 勉強時はマナーモード
  • 10時以降は親に預ける
  • SNSは保護者も友達登録
  • 課金は保護者に相談

実際の中学生家庭の例を紹介します。

Fさんの家では、時間管理アプリを使っています。

2時間の制限時間を自分で配分する練習をしています。

テスト前は自主的にスマホを親に預けるようになりました。

SNSでのトラブルを防ぐため、親も友達登録しています。

中学生は少しずつ自己管理の力を身につけていきます。

子供の成長に合わせて、ルールを調整していきましょう。

高校生の場合

高校生は、自立的なスマホ利用を目指す時期です。

この時期は自己責任の意識を持たせることが重要です。

高校生向けのルールは、以下がおすすめです。

  • 就寝時間は自己管理
  • 勉強との両立
  • 課金は自分のお小遣いから
  • SNSは情報モラルを守る
  • トラブル時は相談する

実際の高校生家庭の例を紹介します。

Gくんは、部活と勉強の合間にスマホを使っています。

時間管理は任されていますが、成績が下がると制限があります。

お小遣いの範囲内で、ゲームの課金を自己管理しています。

困ったときは、すぐに親に相談できる関係を築いています。

高校生は自己管理の力を活かして、スマホと向き合います。

子供を信じて、見守る姿勢を大切にしましょう。

スマホルールが守れない時の対処方法3選

子供がルールを破ってしまうことは、よくあることです。

そんなときは、以下の3つの対応方法を試してみましょう。

  • 優しい声かけ
  • ルールの見直し
  • 我慢の練習

焦らず、子供の気持ちに寄り添うことが大切です。

やさしく声かけ

ルールを守れないときは、まず優しく声をかけましょう。

厳しい叱責は、子供の反発を招くだけです。

声かけのポイントは以下の通りです。

  • 落ち着いた声で話す
  • 理由を聞いてみる
  • 共感の言葉を使う
  • 一緒に考える姿勢を見せる
  • 努力を認める

実際の声かけ例を紹介します。

「どうして時間を守れなかったのかな?」と、まず理由を聞きます。

「楽しいゲームだったんだね」と、気持ちに共感します。

「どうしたら時間を守れるか、一緒に考えよう」と提案します。

子供も素直に気持ちを話してくれるようになります。

優しい声かけで、子供の心に寄り添うことが大切です。

ルールの見直し

守れないルールは、見直しが必要かもしれません。

特に厳しすぎるルールは、継続が難しいものです。

ルール見直しの際は、以下のポイントを確認しましょう。

  • 現実的な時間設定
  • 子供の生活リズム
  • 学校行事への配慮
  • 友達との付き合い
  • 趣味や習い事との両立

実際の見直し例を紹介します。

Hさんの家では、最初は平日のスマホ利用を禁止していました。

しかし、部活の連絡が取れず困ることが多かったです。

話し合いの結果、1日30分だけ使用できるように変更しました。

現実的なルールに変えたことで、すんなり守れるようになりました。

無理のないルールなら、長く続けることができます。

子供の状況に合わせて、柔軟にルールを見直しましょう。

我慢の練習

スマホの使用を控える練習も、時には必要です。

でも、いきなり我慢を強いるのは逆効果です。

我慢の練習には、以下のポイントがあります。

  • 少しずつ時間を減らす
  • 代わりの楽しみを用意
  • 目標を決める
  • 達成を褒める
  • 家族で応援する

実際の練習例を紹介します。

Iちゃんは、休日のスマホ時間を少しずつ減らしています。

最初は30分、次は1時間と、徐々に目標を増やしていきました。

スマホの代わりに、家族で公園に行く時間を作りました。

目標達成するたびに、シールを貼って記録しています。

我慢する力は、少しずつ身についていきます。

子供の頑張りを、たくさん褒めてあげましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高1女子と中2女子のパパ。子供が安全にスマホを使うためのノウハウを発信。毎月のスマホ代を安くするプラン選びが得意。

もくじ(タップで移動)